重輓馬の繁殖牝馬の蹄管理の悪さ。
最近は特にひどくなっているような気がしてならない。
「削蹄せにゃイカンと思ってるんだけどサ・・・」
なんせ皆さん高齢で、口は動けど、体が動かない。
伸ばし放題、割れ放題。跛行しなけりゃそれでいい・・・
息子夫婦には、馬なんて儲からないから早く売ってくれと圧力がかかるし・・・
削蹄するモチベーションは、下がる一方だろう。
私が就職した頃は、あちこちで馬を枠に入れて
馬の手入れに余念のない親父さんたちがいたものだがなぁ・・・さて、左前肢の支跛。
検定器で、反応のあるところに見当をつけて削り
二重底になっていたところを剥がしたら
化膿汁がじわりと滲み出して来た。
白線上ではなく
蹄叉でもないから
病名は蹄底腐爛でいいのかな。
こういう場所が見つかれば、もう「勝ち」である(笑)。
最近愛用しているのが
小型の電動ドリル。
ホームセンターなどで、安く買える。
昔は、葉状刀やT字型のドリルなどで
手動でコキコキと穴を掘って
病巣部を除去していたが
これを使い出したらもう、そんなことはやっていられなくなった。
大きさも深さも自由自在な穴を開けられる。
化膿汁が尽きて
血液が出てくる程度まで
穴を掘り広げる。
ここまで掘ると
馬が痛がって暴れたりするので
しっかり保定し
時には、沈静も必要だろう。
電動ドリルだと
正直楽しくなってどんどん削ってしまうし(笑)
血液が出る程度に掘ったら
今度は薬剤を浸み込ませた脱脂綿で
穴を埋める。
特別な薬はいらないと思う。
私は牛用のFRパスタを良く使う。
脱脂綿は大きめにして
マイナスドライバーなどで
少しずつしっかりと穴埋めをする。
詰めるのに、いろんな道具を使ってみたけれど
大きなマイナスドライバーが
いまのところ、私には一番使い易く、愛用している。
最後に抗生物質を打って、治療終了。
症状によっては、数日の投与と、脱脂綿の詰め替えを行う予定だ。
コメント一覧 (14)
-
- 2009年07月13日 22:37
- しなくちゃいけない…
でも…
なんか切ないオーナーさんの叫びですね。
電動はすごいですよね、釘を入れるのにもあまりの素早さに感動しました。
馬の去勢でも使われるのも、調節可能な速さがあるから…でしょうか。
初めてグラインダー(?)
による牛を専用枠場に入れ倒して削蹄したのをみたときはびっくりしました〜
あの速さには感動しました。削り破片の飛び舞う風景は紙吹雪のようでした〜
-
- 2009年07月13日 23:21
- >zebraさん
汚くなっている牛馬は、とても哀れですね。
軽種馬の削蹄師に怒られそうですが・・・
重輓馬に電動ドリルやグラインダーを使っても
おそらくそれほど驚かないと思います。
牛ではグラインダーによる削蹄がかなり普及してきたようです。
競走馬には疑問ですが
手入れのいい加減な重輓馬の繁殖牝馬にならば
グラインダーなどで手軽に、一気にやってしまう方法が
考え出されるといいかもしれませんね。
-
- 2009年07月13日 23:31
- >maimai2さん
年には勝てない馬の飼主も哀れな感じがします。
かといってこれほど重輓馬の生き場所がなくなると
若い人の飼育欲は上がりません。
それでもアルバイトをしながら馬を飼う若者もいないわけではありません。
重輓馬を、いまだに「農用馬」と呼び、変えようとしないお役所は
ただ漠然と農用馬の飼育者を放置しているだけで
馬と飼主の価値を高める努力をしているのか、疑問に思ってしまいます。
-
- 2009年07月14日 02:07
- 動物は足が命ですね〜。
この商売をやり始めた頃、第四胃変位と言う
病気がなかった地域はアチコチにありました。
すべて重度のケトーと診断され当然ヨンペン手術も
なかったです。
たぶんその獣医さん達は学校でヨンペンを教わって
なかったのでしょうね。
最近’牛の蹄治療’をしなければ獣医ではないと
言われるようになりました。
年齢的には40代後半からの獣医さんが蹄に関して
無頓着な方が多いです。
’蹄’は削蹄師の仕事と片付けてしまっているようで。
でも年齢だけじゃないんですね。
いつの時代も関心があるかないか。
関心がないと命取りとなるとなっちゃう可能性が
あります。怖いですね。
自分はそうならないように努力しよっと。
アシがおぼつかなくなったモウエサでした〜。
-
- 2009年07月14日 22:50
- 砂粒みたいなのが付いているからサンダーで、グラインダーは歯や砥石がついているやつですよ〜(負惜)
ランダムサンダーとかオービタルサンダーとか言われる機械はディスクが回らないのでこっちが良いのではないかとも一寸考えました。やめましたけれど(笑)
繋ぎの牛舎では蹄壁が乾燥して硬化しているので、これを削ってやると蹄刀で整えるのもすごく楽になるそうです。
やる気が萎え無くてすむと、まめな生産者が述べてました。
なんでも切れる超音波カッターというのをテレビで見て、これで蹄刀作ってくれないかと思いました。
スマートに安全に削蹄できたら獣医なんかよりよっぽどかっこいいですよ。
重種は農用カテゴリーにされているので繁殖できる体制が維持できていると思います。
キャンピングカーの8ナンバーみたいなものでしょう。
生き物と飼っている人間のステイタス性を上げていくのも獣医師の仕事だろうと思います。
巡り巡って金をかけてくれるようになるわけですから。
四変切らないのは知らないふりをしていたのだろうと思います。
馬が切れなかったり、蹄と一緒で切らないから死ぬわけでなしでそうなっていたのでしょう。胎盤停滞は逆。
理屈と現実を考えてやらないと獣医師の仕事は古典になってしまいます(苦笑)
-
- 2009年07月15日 07:15
- >モウエサさん
なんといっても、乳牛の3大トラブルは
1、乳房炎 2、蹄病 3、繁殖
ですからね。
この3つの勉強をおろそかにしたらマズイことになります(自省)
この中に
第四胃変位などの胃腸障害が入っていないのも
ある意味興味深いです。
-
- 2009年07月15日 07:23
- >zebraさん
この年になると力仕事は極力避けたくなってきます(笑)
なんでも電動機械化して行くのはありがたいし
ありがたみの解かるほど、長くやってきたともいえますね。
古きを温ねて新しきを知る・・・で行きたいものです。
-
- 2009年07月15日 10:18
- 豆作先生、馬蹄OPEご苦労様です。
A町でもめっきり馬蹄を診る機会はめっきり減りました
転勤してすぐ、往診途中で「種馬びっこ!」の追加が入り
ばかでかい蹄の裏を見て、ただただ茫然としていた記憶があります。
んで、診療所に電話したら、先輩獣医に
「痛いとこ穴開けて帰ってこい!」と言われ
わけもわからず穴開けてきました
でも「穴開けたところは脱脂綿つめない方がいい」と言われてたんですが
どうなんでしょうね?
ある農家は僕が穴開けたら、麻の袋持ってきて「あとはこの袋でやっとく(靴下!?)から・・」
なんて人もいました。
PS M谷君、がんばってますよ!っていうか、僕が『こき』使ってます
-
- 2009年07月15日 16:29
- >3大トラブル
の中に周産期病が入ってないですね。
周産期病の場合、手当てが早ければ
何てことないことがありますから。
3大トラブルの場合ジュクジュク来ますね。
で、最後は牛舎からサヨナラです。
ジュクジュクと言えば季節ガラ、私の足にも
来てます。
北海道は涼しいから足ハクセンキン病に
罹らないのでしょうね。
最近足の裏見るのも体が硬くて辛くなって
来ました。「ウ〜ンどっこいしょ」て言いながら
見るんですよ。
-
- 2009年07月16日 07:20
- >chikuwaさん
そちらでも減ってますか・・・
あけた穴に脱脂綿を入れないんですか。
脱脂綿以外のものでも何か充てんしておかないと
泥や砂が穴に入ってしまい、よくないと思いますが。
ヒトの歯の治療にちょっと似ていると私は思います。
何も詰めないで、麻袋をかぶせるというのは見たことがあります。
化膿巣の自然排膿を促すのですね。
ただ場所によって、排膿しないで悪化する恐れもあるかと思うので
私は穴を薬品で詰めて、抗生物質を使う派です。
何かもっと良い方法があれば、ぜひ教えてくださいね。
M君がんばってますか、また飲もうって言っといてください(笑)
-
- 2009年07月16日 07:25
- >モウエサさん
こちらでも、足の指の白癬菌はかなりはびこってますよ。
ただ、不思議なことに、股間のほうの白癬菌病
を訴えるヒトがいないのです。
おそらく菌種が違うのだと思います。
良い薬が出ているようなので、お大事に(笑)
-
- 2009年07月18日 05:37
- 電動ドリルとは進んでいますね〜。頭数をこなしているのを感じます。x線撮影はしませんか?以外に空洞が広がっていて、しばらくしたら再発する症例はないですか?あと、蹄葉炎もやっていたりとか・・・
-
- 2009年07月18日 19:32
- >hig先生
蹄病治療はどうも歯科治療のイメージがあります。
大工道具で使えそうなものを探す楽しさもあります(笑)
X線撮影をもっとやらねばいけませんね・・・
仰るとおりこの馬は、左前支跛を年に一度くらい再発する馬らしいです。
蹄葉炎もあるかもしれません。
今度呼ばれたら、X線を撮ろうと思います。
コメントする
Profile
豆作(まめさく)
蓄 積
引き出し
livedoor 天気
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最近の思考
感 謝
発 展
牛馬語の俳句
動物に対する手入れは思い入れの反映なので、ピカピカしているのをみると中途半端できないなという気になります。牛も。
ぼろぼろにしている人に限って仇売ってくるんですけどね。。
小型の電動ドリルよさそうですね。音も小さいでしょうし馬が驚かないかと。
スクリューを打てるのもあると思うので、裂蹄の処置とかもできそうではないですか!
牛の削蹄にサンダーが良いという話を聞いて実践しているのですが、音で馬には無理かなと。
そして必要あらば趾神経のブロック。Hig先生に聞けばイチコロですね(笑)
私はまともにできません(情無)