日本伝統俳句協会の第28回の全国大会が、

IMG_22649月9.10日の2日間にわたり、

群馬県は榛名山麓の伊香保で開催された。

私がこの大会に出るのは、

4年前に札幌で行われた大会以来2回目だ。

群馬は私の所属俳句誌「桑海」の編集部があり

私の敬愛する俳人村上鬼城の活動した土地であり

IMG_2269私の娘の住むところでもあり

何かとご縁か深い場所。

娘に会うことや桑海の句友の皆さんと会うことなど

いろいろな理由を重ねて

職場から休みを頂いて

大会に参加して来た。

開催地は終日好天に恵まれ

たいへん気持ちの良い吟行をすることが出来た。

IMG_2272吟行の気持ち良さに加えて

会場の宿の温泉に浸かる心地よさと

懇親会のお酒のうまさも加わり

申し分なく楽しさを満喫することができた。

しかし

あまりにも心地の良い時間のなかで

当日、詠んだ俳句のほうは

全く成績が振るわなかった(笑)

そのような大会での

稲畑汀子会長の講評はいつものように

「選に入らなくても良いのです。こうして皆さんと俳句を作るという事が良いのです。」

IMG_2300という、優しい言葉を聞き

今回もそのお言葉に慰められることになった(笑)

いつまでもそんな事ではいけないのと思うのだが。

それでも我が花鳥諷詠の若干の進歩といえば

今大会の事前に行われる募集句の部において

IMG_2271稲畑汀子会長の選に

私の一句


 雨のまだ降り手にとどきさうな虹   豆作


が入ったこと。

当日は全然ダメでも募集句の方でなんとか

進歩を感じ得たのはちょっと嬉しかった。

さらに

大会の講演で

「西洋の詩と東洋の詩、特に日本の詩」

と題した有馬朗人(ありま・あきと)氏の講演が大変面白かった。

有馬朗人氏は国際俳句交流協会の会長さんで

俳句をユネスコの無形文化遺産に登録することを目指している方である。

俳句をそういう無形文化遺産というものに登録することについて

IMG_2301色々意見はあるようだが

私はそれも結構なことではないか

と思っている。

俳句を文化遺産に登録しようがしまいが

俳句という日本の文芸は揺らぐこと無く

この世界に生き続けるものであろうと思うからである。

歌舞伎や能、和食あるいはヨガなども

すでにユネスコの無形文化遺産に登録されているらしいが

それらと同様、俳句も揺らぐことはないだろう。

ユネスコの無形文化遺産のリストを見ると

そこに登録されているものの共通点は

「西洋人の知らない文化」

という西洋中心の考え方が根底にあるように思える。

歌舞伎や能は登録されているが

ミュージカルやオペラは登録されていない。

和食は登録されているが

フランス料理は登録されていない。

そういう西洋人の勝手に基づくユネスコの文化遺産運動など

俳句にとっては針小な事だと思う、が

西洋人に俳句というものを理解させる一助になるのであれば

それも結構なことだろう、と私は思う。

今回私は、有馬朗人氏の講演をはじめて拝聴したが

さすがに東大学長や文部大臣などを務めた方の話は

非常にわかりやすく、聞いていて飽きのこない楽しいものだった。

まさに講演のプロ、教壇に立つプロ、だと思った。

西洋の詩歌と東洋の詩歌を比較することでその違いが浮き彫りになり

だからこそユネスコの無形文化遺産に俳句を登録すべきではないか

という有馬氏の考え方は、とても明瞭でよく理解することが出来た。

ただ、有馬朗人氏はこの運動に積極的だが

稲畑汀子先生はこの運動に対しては

勝手におやりなさい

というスタンスに見えた。

ともあれ

今回の吟行会は

榛名湖畔の花野だったが

私にはもちろんはじめての経験だった。

その中で、私の収穫出来た事といえば、何と言っても

IMG_2289北海道ではなかなか体験することのできない「季題」との出会いであった。

すなわち、左の写真の上から順に

「ゆうすげ」

「松虫草」

IMG_2279「吾亦紅(ワレモコウ)」

「女郎花(オミナエシ)」

「藤袴(フジバカマ)」

などの秋の植物だ。

IMG_2283こういう北海道ではなかなか出会うことのできない季題を

生で体験できる機会は

北海道に住んでいる限り

そう多くはない。

IMG_2296インターネットで未知の季題の写真を見たり動画を見たりしても

それは視聴覚だけの刺激であり

大きさも拡大と縮小がなされており

本物の季題とは程遠く

IMG_2291結果、良い俳句を詠むことはできない。

未知なる季題と対面し

それを生で感じることが出来たのは

とても有意義なことだった。


人気ブログランキング


IMG_2775
左の写真の道具を使う


「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→クリックして

 
 見ることが出来ます。