北の(来たの?)獣医師

北海道十勝地方で牛馬を相手に働く獣医師の最近考えていることを、 散文、韻文、漢詩 でつづったものです。

男女比・逆転〜安定化へ

「今、うちのクラスは女子が7割以上です・・・」

先日、我が診療所で研修をした

酪農学園大学6年目の実習の女子学生がそう言った。

「え・・・そうなんだ!」

近頃の獣医学部の学生事情をよく知らない私は

ちょっと驚いた。

獣医学部のクラスの男女比は

女子の方が多くなっているとは聞いていたが

7割以上も女子になっているとまでは思っていなかったからである。

「うちの研究室の同学年の子は、女子が7人で男子は2人です。」

「へー・・・そうなんだ!」

「1つ下の学年は、女子が8人で男子は1人です。」

「へー・・・。」

これはもう

女子が多くなっている

というレベルではなく

男子は何してるの?

と言いたくなるほどの男女比率である。

まぁ

男女比にこだわらず

獣医師なのだから

性別など別にいいではないか

という考え方もある。

しかし

私の学生時代は

獣医学部生の女子の比率は

どの学年もほぼ1割程度だったことを思うと

時代の流れを感じざるを得ないのである。

獣医学部のこの比率がずっと続くならば

社会に出る獣医師も女性が増え

我が畜産現場の牛馬の獣医師も

その影響を受けるのは当然である。

実際

我が職場のNOSAIでも

男女比が逆転した家畜診療所が現われている。

我が町の隣の町の家畜診療所の獣医師は

今年の春の人事異動で

女性が7人、男性が4人、となった。

これも

獣医学部の学生の男女比から考えれば

こうなる事は至極当然の事である。

獣医師なのだから

性別など別にいいではないか

という考え方もあるけれども

今までずっと男性の多かった職場が

女性の方が多い職場に変わると

現実的にやはり

改善してゆかなければならないことが出てくるものである。

IMG_7183今月の

北海道獣医師会雑誌の

いつもの豆作のコーナー(?!)では

その問題を取り上げた

IMG_7182現代漢詩

を投稿してみた。

今後

このようなことが

あちこちの診療所で起こる可能性は

十分考えられるだろう。


  ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)

火元は・・・古い牧草

先日の夜当番で、

往診に向かう途中、

対向車線に赤い回転灯があらわれ、

迫って来たと思ったら、

サイレンを鳴らしながら去っていった。

消防車だった。

(・・・どこかで火事・・・)

そう思いながらさらに運転していると

IMG_7144高台の△牧場の向かいの

▼牧場付近から

煙がもうもうと上がり

消防車が何台も集まっていた。

交通整理の消防隊員の指示に従って

IMG_7145車を徐行させながら

通り過ぎた時に

よく見ると

古い牧草が積まれている

古いD型倉庫からの出火のようだった。

IMG_7146赤い炎は見えず

白い煙ばかりが

立ち込めていた。

火が燃えているような様子はなく

古い牧草の山が

焦げてくすぶり続けている感じだった。

消防車のホースからの放水が

IMG_7147弧を描いて

くすぶり続けている

牧草ロールへ注がれて

そこから白い煙がもうもうと上がっていた。

トラクターが来ては

くすぶる牧草ロールを刺して

D型倉庫から一つ一つ

運び出されていた。

トラクターを運転している人は

きっと▼牧場の◎さんに違いない。

そう思いながら

火事現場のわきの道を通り過ぎ

往診先へと急いだ。

往診が終わって

また火事現場のそばの道に差し掛かると

相変わらず

消防隊員が

交通整理をしていた。

赤い炎はやはり見えず

白い煙が依然として立ち上っているばかりだった。

往診先の⌘さんの話では

今日の午後から消防車が来ていて

一度収まったか

と思ったら

夜にまた消防車が何台も来出したという。

一度鎮火したかと思えた火が

また燃え始めたのであろう。

古い牧草の火事は何度も見たことがあるが

消火するのに

苦労するようである。

巨大なモグサに火をつけて

大地にお灸を据えているような

そんな光景だった。

時計は20時を回っていた。


  ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)

子宮捻転の星の下

今年度に入り、

4月6日の記事に書いた、

妊娠6ヶ月のジャージー牛の、

子宮捻転の治療をしたことを皮切りに、

ここ1ヶ月間、

やたらと牛の子宮捻転に遭遇するようになってしまった。

4月6日に書いたそのジャージー牛は

しばらく食欲も正常に戻り

その後1週間

何事もなく過ごしていたようなので

お腹の仔牛は無事だったか・・・

と思っていたその矢先に

残念ながら流産をしてしまった。

その数日後の夜間当番の朝

別の酪農家で

分娩予定日を過ぎたホル親牛が

子宮捻転のようだという往診依頼が来た。

行って手を入れると

捻れがひどく帝王切開を即決。

手術室に運んで胎児を摘出したが

既に死亡しており

子宮もダメージが大きく

腹腔内に汚染した胎水が漏れて

その親牛も翌日に死んでしまった。

その次の日の日曜日に

別の酪農家のホル親牛の難産で

往診に行ったところ胎児の頭が曲がっていて

軽度の子宮捻転を引き起こしていた。

この牛は用手法で

なんとか捻転を整復して

娩出させることができたが

双子の胎児でどちらも既に死亡していた。

IMG_7121その翌週の

朝の往診で

「昨日から全く食欲がない」

という稟告で行った酪農家の親牛の

直検をしてみたら

直腸越しに雑巾を絞ったような

捻れた子宮頚管部に触れて

またまた子宮捻転に遭遇。

この牛はまだ分娩予定が9月だった。

その日の午後開腹して

捻転整復を試みたが

時間が経ち過ぎており

腹水が大量に溜まり

子宮は鬱血し

胎児も脂肪が明らかで

結局親子とも助けることができなかった。

そして一昨日

夜の8時前に

夜間当番の電話が鳴った。

「初産の牛で、子宮捻転みたいなんてすけど・・・」

という稟告

(・・・またか・・・)

たった1ヶ月でこれほどに

子宮捻転に遭遇することは

今まであまり記憶がない。

しかも

分娩予定日にはまだ遥かに遠い

妊娠6ヶ月ほどの子宮捻転の牛に

2回も遭遇するのは

初めての経験で

これはもう我が身が

子宮捻転の星の下に入ってしまったと

認めざるを得ない状況だ。

一昨日の夜の症例は

手を入れて診たら

捻れはそれほどでもなく

用手法を使わずとも

自然に胎児が回転しながら

産道へ乗って来たので

なんとか無事に産ませることができた。

子宮捻転星人になるのは

IMG_7123そろそろ

このくらいで

勘弁していただきたいものだ

と思っている。

  ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)

道新・十勝版「火曜リポート」に載ったり♪

今週の北海道新聞

4月23日(火)の十勝版「火曜リポート」に

私のラジオ番組、豆作の「のったり俳句ひねもーす」の

IMG_7061紹介記事が載った♪

取材してくれたのは

ばんえい競馬のライターの小久保友香さん

今回は馬とは直接関係はないのだが

「いつか、ばんえい競馬場で俳句の句会をしたい」

と私が小久保さんに話していたことが

めぐりめぐっていつの間にか

今回の取材に繋がったのだった。

先日の「のったり俳句ひねもーす」の収録で

私とアシスタントのお二人が

FMウイングのタジオにいる時間に

小久保さんはそこに取材に来てくれた。

30分程度の取材だったが

私の思っていることや

アシスタントのシルマさんやりっきーの考えなども

余すことなく聞き出してくれて

言いたかったことを

見事にまとめた記事にしてくれた。

さすがプロの仕事だなー

と感謝感激である♪

ひと通りの取材が終わった後

私と小久保さんは

やっぱり

俳句番組のことよりも

ばんえい競馬の話で盛り上がり

止まらなくなってしまった(笑)

小久保さんには

次はやはり「ばんえい競馬と俳句」

というテーマで

ぜひぜひ

取材していただきたいと思っている。

ともあれ

良い記事を書いていただいた小久保さんと

こんなラジオ番組をやらせてもらっているFMウイングさんと

そのための休日を出してくれる私の職場(NOSAI家畜診療所)のみなさんに

心から感謝を申し上げたい。

m(_ _)m

   ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)

膣鏡のサビを取る

わが町も馬の繁殖シーズンに入ったけれども

繁殖牝馬の飼養頭数は相変わらずで

生まれる仔馬の数も

10頭前後という

「低迷?」が続いている。

発情鑑定の依頼も少なく

したがって

膣鏡の使用頻度も下がっている。

「したがって?」

膣鏡が錆びついてしまった・・・

などと

自分の使う道具の管理不行き届きを

そんな言い訳でつくろいたくなる

今日この頃・・・

情けない話である。

しかし、それでも

馬の発情鑑定の仕事は

舞い込んでくるので

IMG_6983先月その準備をした。

錆びさせてしまった膣鏡の

錆び取りである。

思い出したのは

「錆び取りにサンポールが効くという記事」

を10年前に書いたこと。

その時の

残りのサンポールがあったので

IMG_6984水で希釈して溶液を作り

錆びのついた膣鏡を一晩浸けてみた。

翌日

錆びは見事に剥がれた♪

ただし

元々メッキが剥がれているので

見た目はまだら模様で汚く

なぜか赤銅色に光るようになった。

IMG_6990それでも

使う分には

何の問題もなく

今年はこれで

馬の発情鑑定を

細々とやっていく事にした。 

    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)

妊娠6ヶ月の子宮捻転

一昨日は、今年度初めての夜当番の日だった。

17時過ぎに、新しい勤務システムの終業の打刻をしたその矢先

緊急電話が鳴った。

酪農家の◎さんから

「親牛がお腹を痛がっている・・・」

という稟告。

よくある稟告なので

気軽に診療車を走らせて

(着く頃には痛みが消えているといいな)

などと都合の良いことを考えつつ

◎さんの牛舎に入り

問題の牛を診た。

食欲廃絶。

疝痛症状はまだあり

後肢で腹を蹴るような仕草をし

しばらくすると寝てしまう。

平熱で心拍もほぼ正常

種付け日が昨年の9月27日の妊娠6ヶ月で

お産とは関係のない時期だった。

乳房炎も併発していたが

乳房炎でこのような疝痛症状が出ることは無いので

普通の診断の流れで直腸検査をした。

便はやや停滞していたが

便自体に異常はなかった。

ところが・・・

「・・・あ・・・これは・・・」

便を取り除いたあとの直腸の直下に

雑巾を絞ったかのような強い捻れに触れた。

「・・・子宮捻転・・・まだ6ヶ月なのに・・・」

「えーっ・・・直るんですか?・・・」

「・・・このままじゃ無理だから・・外へ出して、転がしてみましょう。」

「えーっ・・・そうなんだ・・・」

「・・・転がしても直らなかったら・・・腹を切って手で捻れを戻すしかない。」

「えーっ・・・それは大変・・・」

「・・・でもそうするしかない。」

ということで

まずは

母体のローリングを試みた。

牛はホルスタインではなく

ジャージーだったが

寝かして転がすには

手技は全く同じだった。

転がしてから手を入れて

捻れを確認すると

「・・・あー・・・全然直ってない・・・切りましょう。」

「わかりました・・・」

妊娠6ヶ月程度の子宮は

まだ胎児も軽く

母体のローリングをしても

慣性の力は働きにくいようで

全く直らなかった。

ここからは

現地で行う帝王切開とほぼ同様の手技が必要となる。

ローリング法で寝かせてある親牛を

そのままロープで硬く保定し

鎮静剤と子宮弛緩剤を投与し

左下けん部を洗い毛を刈って消毒して

ビニールをかけて

その上からメスを入れる。

両手が入れられるほど切開して

腹腔内を探ると

妊娠6ヶ月の子宮は

思っていたよりも小さく

20Kg程度の米袋を一抱えする感じだった。

膣から頚管にかけて

反時計回りに強く捻れていたが

子宮を持ち上げると

時計回りに90度程度回転した

それを更に抱えて押し込むと

また90度程度回転した。

頚管部を確かめると

雑巾を絞ったような箇所は消失していた。

「・・・うん・・・これでなんとか直ったね・・・閉じましょう。」

IMG_6987 2抗生物質を術野と全身に投与し

腹腔を閉じて縫合した。

保定のロープを解き

抗鎮静剤を投与して数分すると

牛はスッと立ち上がった。

「・・・今日はこれで帰りますね。」

事務所に戻って

道具を片付けて

カルテを書き終わったら

時計は21時を指していた。

翌日

IMG_6986◎さん宅にゆくと

牛は口を動かしていた。

「痛がらなくなって、餌も食べ始めましたよ・・・」

「・・・それは良かった・・・でも・・・胎児は無事かどうか分からないから・・・」

「ですね・・・」

「・・・胎児がダメだったら流産で出てくると思う。」

「はい、そうならないことを・・・」

「・・・祈るしかないよね。」

「そうですね・・・」

IMG_6988かくして

私はその牛にもう一度

抗生物質だけを投与して

運を天に任せることにした。

    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)

おめでとう♪メジロゴーリキ・王者奪還!

3月17日(日)の第56回ばんえい記念は

あの、メジロゴーリキ(10才♂)が優勝し

ばんえい競馬最高峰レースのタイトルを奪還した。 

IMG_6903あの、メジロゴーリキ、というのは

とりもなおさず

この馬は我が幕別町生まれであり

生後数日から強烈な個性を発揮していた

忘れられない馬だからである。

その経緯は今からちょうど10年前

私はブログに

親馬の糞を食べて(食糞行動)喉を詰まらせ(食堂梗塞)て

しばらく絶食用の口籠をつけたという話を書いた。

2f084986並外れた食欲の持ち主で

生まれた時から

大物の片鱗を見せていたのである。

競馬場へ入ってからも

その個性は誰からも言われるほど強かったようで

気持ちのスイッチのオンとオフが激しく

オフの時はまるでダメで

オンの時は持ち前のパワーが他馬を圧倒したようだ。

時にはそのパワーが仇になり

深刻な裂蹄を引き起こして治療を余儀なくされたらしい。

その経緯は競馬場内のアテナ診療所の福本先生が書かれている。

診療所に来る時にもエンバクを口いっぱいに含んで床を汚すなど

旺盛な食欲を見せていたらしい(笑)


その後、多くのスタッフの方達の支えのおかげで

メジロゴーリキの蹄は見事に回復し

それからは

持って生まれたパワーを存分に発揮し

ばんえい競馬最高峰のレースに勝つまでになったのだ。

IMG_6904そして

先日の3月17日の第56回ばんえい記念

雪が降り始めて馬場の水分が上昇し

パワーで橇を引くタイプのメジロゴーリキには

不利な馬場状態になったか

と思われたが

IMG_6896ベテランの鈴木恵介騎手の果敢な先行作戦が

見事にこの馬の能力を引き出し

スピードのある他馬の追随を許さず

連覇を狙うライバルのメムロボブサップの猛追も抑えて

ばんえい王者タイトルを奪還した。

このレースが

メジロゴーリキのラストラン

現役最後のレースで

最高の走りを見せてくれた。

なんてカッコイイ終わり方だろう・・・

引退後は

十勝管内で種牡馬になる予定だという。

来年からは

その強烈な個性を引き継ぐ

子馬たちが

生まれて来るのが

今からとても楽しみである。


  ※     ※      ※


豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)

また出た記録・更新!(低カルシウム選手権)

まさか、これほど早く記録が塗り替えられるとは

思ってもみなかった。

昨日、X線フィルムの現像に

隣町の東部支所の診療所へ行った時

O獣医師とS獣医師が

「安田さん・・・低カルシウム選手権、記録出ましたよ・・・」

と言ってカルテのコピーを出してくれた。

その中に記されていた血液検査結果が

IMG_6845これである。

血中カルシウム濃度

2.5(mg/dl)

「・・・おおー、これは!」

「2月4日初診なので、ひと月前です・・・」

「・・・すごい、新記録更新!・・・で牛は」

「元気になりましたよ・・・」

「・・・おおー、素晴らしい」

IMG_6845




カルテ病名は

腸炎・出血性腸症候群だった。

お産は昨年の10月28日だった。

産後の疾病ではなく

泌乳最盛期に多いHBSによる

腸管の吸収障害が原因と思われる症例だった。

そんな牛が今回

血中カルシウム濃度

2.5(mg/dl)

数字をマークしたのだった。

今回の新記録更新が

産後の乳熱ではなく

泌乳最盛期のHBS(出血性腸症候群)

の牛でなされた

ということが

とても興味深く

意味のあることのように思えた。

そういえば

前回の記録更新をした牛も

分娩直後の乳熱ではなく

腸管の異常による

吸収障害が疑われる症例で

カルテ病名は

腸炎だった。

この事実は・・・

乳牛の血中カルシウム濃度が

激しく低下するメカニズムの解明に

何かヒントを与えるものではないだろうか・・・

さらに症例が増えることを期待したい。

そしてさらに

このブログをご覧の獣医師の皆さん

もし

牛の血中カルシウム濃度が

今回の最低記録

2.5(mg/dl)

に肩を並べるか

それを下回る数値を

経験した方がいたら

引き続き

私の方へご一報をいただきたい!


低カルシウム選手権(1)

低カルシウム選手権(2)
  
低カルシウム選手権(3)


  ※     ※      ※


豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)

新記録・更新!(低カルシウム選手権)

「乳牛は血中の低カルシウムにどれだけ耐えられるのか?」

すなわち

「乳牛の血中カルシウム濃度のデッドラインは何(mg/dl)か?」

という命題をかかげ

実際に

その血中カルシウム濃度(最低値)を探る記事を

何回か書いた。

低カルシウム選手権(1)

低カルシウム選手権(2)

この2つの記事を書いたのは

2023年の4月。

この時点での

血中カルシウム濃度の最低記録は

2.7(mg/dl)

だった。

さらに昨年の10月に

我が診療所の同僚のT獣医師が

産後起立不能の乳牛で

2.7(mg/dl)

をマークした牛を診療した。

これは最低濃度のタイ記録だった。

上記のタイ記録の保持牛は

2頭とも

治療の後起立し

現役復帰を果たしている。

さて

今年になって

先日の2月11日に

我が診療所の同僚のK獣医師が

産後16日を経過した乳牛が起立不能となったということで往診し

血液検査をしたところ

IMG_6764なんと

その牛の血中カルシウム濃度が

2.6(mg/dl)

だった!

今までの最低記録を0.1(mg/dl)下回る

最低記録をマークしたのである。

K獣医師の初診のカルテによると

「T37.2、P108、R52、起立不能、右横臥呻吟苦悶、歯ぎしり頻り、眼球陥凹、心悸亢進、腹囲膨満、右肋にてPS+、直腸検査にて粘液便」

と、かなり派手な臨床症状を示していた。

その翌日は私が往診し、症状は

「T38.0 、P90、R30、起立不能、投頚呻吟、水様下痢。」

と、まだ厳しい症状が続いていた。

K獣医師と同様のカルシウム製剤とリンゲル液とブドウ糖液などを投与し様子を見ることにしたが

この時点で私は

この牛は助からないのではなかろうか・・・と思っていた。

その翌日

飼い主さんが吊起をしたら

この牛はなんと立ち上がったという。

IMG_6761その翌日には

なんと反芻を始め

その翌日の今日は

自力で立ち上がることができた。

食欲もさらに増加し

この牛は急速に治癒に向かっていた。

血中カルシウム濃度が

2.6(mg/dl)

まで下がって

重篤な症状を示していた牛が

治癒したのだった。

この事実をもって

牛の血中カルシウム濃度の

最低記録が

更新されたのだった。

このブログをご覧の獣医師の皆さん

もし

牛の血中カルシウム濃度が

2.6(mg/dl)

に肩を並べるか

それを下回る数値を

経験した方がいたら

是非ご一報をいただきたい!

    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

立春の十勝

暦では、

今日からもう「春」である。

寒い「冬」は昨日で終わった・・・らしい、が

IMG_6667北海道十勝地方は

晴天が続き

連日、朝は

マイナス15℃以下の気温になる。

約1週間ほど前に

結構な雪を降らせた低気圧が通過して

IMG_6664それがゆっくりと去り

そのあとに

強い寒気団が

北海道を覆って

冬型の気圧配置が

安定して続くようになった。

こうなると

IMG_6658「札幌」をはじめとする

北海道の西側は

雪が降り

「十勝・釧路・根室地方」の

北海道の東側

すなわち「道東」は

IMG_6660快晴が続くのだ。

よく本州の方から

「北海道は雪が大変ですね、大丈夫ですか?」

と聞かれることがあるが

それは大抵

札幌の天気を知ってのお見舞いである。

お気持ちは嬉しいのだが

じつは雪は大したことはなく

気温が低いことが大変なのだ。

日本列島に

日本海側と

太平洋側があり

気候が大きく違っているのと同様に

北海道にも

日本海側と

太平洋側があり

気候が大きく違っている。

札幌の天気は

札幌だけの天気で

北海道の天気の代表ではないのだ。

当然のことではあるけれど

それを

南国に住んでいる方々に

少しわかってほしい

という気持ちを

とくに

道東に住む人は

心のどこかに

持っているのではなかろうか。

    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

川柳・好調♪

昨年から地元の幕別町百年記念ホールの1部屋で、

IMG_6269隔週で開いている川柳講座、

「遊び心の川柳入門」の

第5回目を昨日行った。

講座の後半に句会を行い

それが終わったあと

生徒さん達も私も

句会に出した川柳を

ハガキに書いて

北海道新聞の「どうしん川柳」と

毎日新聞の「万能川柳」へ

IMG_6519投稿する

ということをやっている。

その成果が

ぼちぼちと

現れてきていて

IMG_6582だんだんと楽しくなってきた♪

自作の川柳が

新聞に載る嬉しさは

相変わらずで

とても楽しいのだが

IMG_6559さらに

講師を担当する私としては

生徒さん達の作った川柳が

新聞紙上に活字になるということが

こんなにも嬉しく

楽しいことであることが

IMG_6557初めてわかった。

今の所

6人の生徒さんのうち

佐藤みついさん

高橋延好さん

飛島文江さん

の3人が

「どうしん川柳」の紙面に登場した。

IMG_6588更に嬉しいのは

平調子(ひらちょうし)さん

というペンネームで

文江さんが

毎日新聞の「万能川柳」に載った♪

この欄は

全国から秀句を集めていて

とてもレベルが高く

競争率の高い全国区である。

その欄に

わずか2ヶ月で

掲載されたというのは

まさに快挙である。

生徒さん達も私も

平調子さんの入選を見て

更にモチベーションが上がってきたようだ。

これから2月までの

あと3回の講座で

どんな川柳が生まれ

それが投稿されて

どれだけ新聞の活字になってくれるのか

非常に楽しみである♪

    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

2024年頭のご挨拶

あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願い致します。

IMG_6575昨年の暮れに

3日に1度という

ブログの更新ノルマを止めてから

自分の体と気持ちが楽になったのだが

その分更新が停滞するようになったことは

このブログを読んでいただいている皆さんには

薄々おわかりのことだと思う。

その結果として

当然のように

閲覧回数も減っている。

にも関わらず

毎日200回を超える閲覧があることに

大変感謝している。

これからもボチボチと

ブログを書いてゆきたいと思いますので

どうぞ皆様

imagesよろしくお願い致します!

ここで年頭の恒例(!?)

となっている

 豆作の回文575の

辰年バージョンをお届けします・・・

 
  


 また明日のったり辰の足し頭   豆作


    (またあしたのつたりたつのたしあたま)


imagesおびひろ市民ラジオFMウイングの

豆作の「のったり俳句ひねもーす」

と合わせて

あらためて

今年もどうぞよろしくお願い致します!

    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

寒波襲来・仔牛受難

年末の冬至に合わせるように

ここへ来て日本全国

寒波に見舞われている。

北海道の十勝地方も

その影響は強く

毎朝氷点下10数度以下の

真冬の寒さとなっている。

ほぼ週一で回ってくる夜間当番の日の

早朝には決まって

仔牛の診療依頼が入る。

下痢をしてぐったり

脱水して目が落ち

低体温で立ち上がれないものもいる。

往診で呼ばれた▽ファームは

IMG_6540北海道十勝でも有数の

気温が下がる糠内地区。

私の住む札内地区が氷点下10度以下であれば

糠内地区は氷点下20度以下になるのが普通である。

そんな中で

仔牛の点滴治療をする場合

薬液が凍(しば)れつかないように

あらかじめ体温よりもやや高めに

IMG_6541あたためておく必要がある。

この日は

仔牛3頭に

点滴を仕掛けて来た。

帰りの道で

東の空から

日が昇って

樹々のてっぺんを照らし始め

IMG_6542しだいにその朝日は

足元の雪道を照らし始めた。

車を止めて

写真を撮っていたら

後ろから

集乳車のローリーが

私を追い越して走って行った。


    ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^)





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

記録動画完成!(^^)(第1回くしろ元町フットパス句会)

今年の8月19日(土)に行われた

「第1回くしろ元町フットパス句会」

の記録動画が完成しました!

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」

よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いいたします!(^^)






IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

第38回北海道新聞・短歌賞・俳句賞(2)

第38回北海道新聞・短歌賞・俳句賞

の表彰式で初めてお会いした

名取光恵さんと

対馬埜臬さんの他に

もうひとり

初めてお会いした方がいた。

それは私が長年

尊敬の念を抱き続けてきた

歌人の時田則雄さんである。

時田さんは長年

短歌賞の方の選考委員をされているが

最近は表彰式にはなかなかお出でにならなかった。

だが、今回は出席されるという情報を得て

私はとても嬉しくかつ緊張して会場へ向かった。

IMG_6486選考委員の控室に入ると

目の前にいきなり短歌の選者のお2人が座っていて

そのうちの1人が時田さんだった。

慌てて挨拶をすると

時田さんはにこやかに応じてくれた。

表彰式と総評が終わり

懇親の場が設けられた時

私は短歌の方々のテーブルへ向かい

もう一度改めて時田さんに挨拶をして

この時のために用意しておいた時田さんの著書

IMG_6487「野男のうた」に自筆のサインをねだった(笑)

時田さんは

「オレは字が下手だから・・・」

と言いつつ快くサインをしてくれた。

それからはずっと

IMG_6489時田さんの隣に座って

たくさんの話をした。

同じ十勝に在住しているものとして

短歌と俳句という親戚のような文芸をするものとして

そしてさらに

十勝の畑作農家のおじさんと

十勝の牛馬の獣医として働くものとして

共通の話題は尽きることがなかった。

表彰式会場での一次会の後

主催者が設定してくれた二次会場の

居酒屋へ移動してからも

時田さんとは隣同士に座って

さらに色々な話をした。

私の向かいには短歌の山田航さんも交え

俳句や短歌や詩の尽きぬ話に時を忘れた。


 獣医師のおまへと語る北方論樹はいつぽんでなければならぬ
                             時田則雄


IMG_6488私は

時田さんが作り上げている文学の世界に触れ

その時田ワールドの端くれに

参加させていただけたような気がして

心が満たされていくのを感じた。

時田さん

これからもどうぞよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

第38回北海道新聞・短歌賞・俳句賞(1)

11月29日は日帰りで札幌へ。

IMG_6474北海道新聞俳句賞の贈呈式に

俳句の選考委員の一人として出席した。

今年の受賞者は

本賞も佳作も

私の推しの方が受賞されたので

IMG_6490是非とも二人にお会いして

お祝いの言葉を述べたいと思い

それを実現することができた♪

デジタル版で動画もどうぞ

https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6341974982112/ 

本賞を受賞された名取光恵さんは

次男を出産された後に膠原病を患い

IMG_647540年以上にもわたる

長い闘病生活をされているので

杖をつきながらの出席だった。

しかし

受賞者一人一人のスピーチでは

落ち着いた声で喜びを語り

聴衆を魅了する内容だった。

IMG_6478想像していたよりも

ずっとしっかりしていて

気丈でかつ品のある

とても美しい方だった。

佳作を受賞された對馬埜臬(つしまやげつ)さんは

50代の男性俳人。

想像していたよりもフレンドリーな人で

初対面なのに雑談を交えながら

IMG_6484というかほとんど雑談ばかりを

いつまでも楽しく喋り合って

結構私と気が合う人だなと思った。

こういう人が北海道に居たのだと思うと

とても嬉しくなる。

俳句の選考委員からは

IMG_6482私の他に

旭川から橋本喜夫さんも出席して

授賞式の後の懇談会は

大いに盛り上がり

皆さんの打ち解けた表情を見るこどができ

とても嬉しかった。

(この記事つづく)

人気ブログランキング





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

川柳入門講座の生徒さん・入選第1号♬

先月から始まっている

IMG_6269「遊び心の川柳入門」

という私の講座。

今月から皆さんで

ハガキ1枚に3句ずつ

新聞へ投稿し始めた。

すると

昨日早くも

北海道新聞のどうしん川柳欄に

この講座の生徒さんの一句が入選していた!


 スクワット大丈夫かと訊(き)かれても   帯広・飛島文江


IMG_6455が入選していた!

初投句で

初掲載という

快挙である。

おめでとうございます!!

私が「川柳講座」というものを始めたのは

今回が初めてで

さらに作句も投句も

皆さん初めてで

初投稿で

初掲載♬

初物づくめの

大変嬉しい出来事だった。

想像していた以上の

とても幸先の良いスタートを切ることができた。

この調子で

他の生徒さんたちも

続いて新聞へ掲載されるといいな

と思っている。

自分の句が入選した時の嬉しさとは

ちょっと違って

今までに味わったことのない

新しい嬉しさが

こみ上げてきて

それが今も続いている。

初めての「川柳投稿講座」の試み。

なかなか

楽しいことを

始めてしまったようである(^^)


人気ブログランキング





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

TPPの影響

約5年ほど前

私はこのブログで

こんな記事を書いていた。

輸入チーズの記事である

まずは読んでいただきたい。

  ↓  ↓  ↓


「ダノンのヨーグルトと同じように、

クラフトのチーズというのも、

我が国のスーパーマーケットの、

IMG_5644乳製品売り場に、

とても安い価格で並んでいる。 

「クラフト」(KRAFT)・・・?

という会社名は耳に馴染んでいる感があるが

いったいどこの会社なのだろう。

ネットで検索してみると

クラフト・ハインツ・カンパニー

という

アメリカ資本のグローバル食品会社だった。

「明治」でもなく

「森永」でもなく

「雪印」でもなく

「よつ葉」でもない

アメリカの食品会社のチーズが

日本のスーパーマーケットの

乳製品コーナーを賑わしているのだ。

クラフト(KRAFT)のチーズの

原料については

ホームページには全く書かれていなかった。

ただ、少し調べてみると

クラフト(KRAFT)のチーズは

神奈川県に本社のある

「エムケーチーズ」という会社で製造されているらしく

エムケーチーズは輸入チーズを専門に扱う会社で

森永乳業の子会社だという。

「クラフト」は「森永」と提携して

日本国内の輸入チーズの製造販売を展開しているのだ。

IMG_5641なるほど「エムケー」というのは

森永の「M」と

クラフトの「K」である。

我が国の

輸入の乳製品の中で

チーズの占める割合は

現在は約7割だという。

チーズは今後ますます需要が増える食品だが

その需要を賄うために

輸入チーズの量も割合もますます増えているようだ。

000237739農水省のデーターを見ても

それは明らかである。

平成に入ってから

乳製品の輸入量はぐっと伸びて

自給率がどんどん下がっている。

我が国の

特に北海道の酪農家が搾る牛乳は

飲用よりも加工原料の牛乳として出荷されているが

クラフトのチーズのような

輸入チーズとの関係は

いったいどうなってゆくのだろう。


「食料は武器であって、日本が標的だ。直接食べる食料だけでなく、畜産用のエサとなる穀物をアメリカが全部供給すれば、日本を完全にコントロールできる。これがうまくいけば、さらに世界に広げてゆくのが、アメリカの食料戦略なのだ。君たちはそのために頑張って生産してほしい」


これは

アメリカの名門公立大学である

ウイスコンシン大学の

農家の子弟の多い講義を担当する教授の発言だそうである。

その出所は

今年の1月4日の

十勝毎日新聞の1面のコラム(編集余禄)に

畑作農家で歌人の時田則雄さんが書いている文章の中にある。


IMG_4945








クラフトのチーズを買って食べる時

いま一度

この文章を

読んで考えてみるのも

良いかもしれない。」


 ※   ※   ※


さて

TPPの締結によって

我が国は外国産のチーズをさらに大量に輸入し始めた。

その結果

一昨年から去年にかけて

我が国の酪農家が搾った生乳が

大量に廃棄される事態になっても

政府は外国産のチーズを大量に輸入し続けた。

国産のチーズの生産体制は脆弱で

国産の生乳をチーズに加工することなく

外国産のチーズを大量に輸入し続け

色々な方面から批判が噴出した。

それから

約2年が経過した現在

状況は変わったのだろうか?



人気ブログランキング





IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

創立40周年記念・第18回とかち文化まつり

NPOとかち文化会議は、

IMG_6417創立して40周年を迎えた。

十勝の様々な文化が

垣根を超えて一堂に集まる

という理念のもとに始まり

十勝毎日新聞がその屋台骨を支えている。

18年前からは

毎年1回とかちプラザを中心に

「とかち文化まつり」

が開催されている。

コロナ禍で数年開催出来なかったものの

今年はそれを乗り越えて

通常の形に戻りつつある。

今年は

11月9日(木)〜11月12日(日)

とかちプラザて開催されている。

ただ最近は

会員の減少傾向は否めず

以前よりも

規模も活気も

少しずつ低下しているように感じるのは

私だけではないだろう。

新しい会員の加入や

役員の若返りや

事務局の安定などが

今後の課題となってくると思われる。

IMG_6415私も10年ほど前から

このまつりに

参加させてもらっているが

今年も参加して思うのは

この「とかち文化まつり」は

見物するお祭りではなく

参加するお祭りである

ということだ。

見る阿呆ではなく

踊る阿呆のお祭り

なのではなかろうか。

やっている人たちが楽しければ

それを見物する人も自然と楽しくなるだろう。

このまつりの将来を考えて

そう思うのである。


人気ブログランキング






IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 

第38回北海道新聞俳句賞決定!

今年の北海道新聞俳句賞は

IMG_6369本賞

句集「羽のかろさ」

名取光恵

(なとり・みつえ)さん

IMG_6370佳作

句集「青丹斎日乗抄」

對馬埜臬

(つしま・やげつ)さん

に決定した。

選考委員は

櫂未知子さん、橋本喜夫さん、私

IMG_6367の3人で

未知子さんと私が1位に推した

「羽のかろさ」

が本賞に

IMG_6366また、私が2位に推した

「青丹斎日乗抄」

が佳作に

という結果になった。

なんと

私が推した二つの句集が

ワンツーフィニッシュを決めてしまって

他の2人の選考委員の方には

ちょっと申し訳ない気もするが

3人で色々と議論した結果が

結局このようになったということで

大変うれしく

満足している。

11月29日には

IMG_6378札幌の道新本社の同じ場所で

表彰式と懇親会が予定されている。

名取光恵さんと

對馬埜臬(つしま・やげつ)さんに

直接お会いして

IMG_6379祝意をお伝えして

色々とお話できるのが

今からとても楽しみだ。

私にとって

お2人とも初対面なので

今からとても

ワクワクしている。


人気ブログランキング






IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。 

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  


 
Profile

豆作(まめさく)

ギャラリー
  • 全十勝児童生徒(俳句・短歌・川柳)大会表彰式♪
  • 全十勝児童生徒(俳句・短歌・川柳)大会表彰式♪
  • 全十勝児童生徒(俳句・短歌・川柳)大会表彰式♪
  • 全十勝児童生徒(俳句・短歌・川柳)大会表彰式♪
  • 全十勝児童生徒(俳句・短歌・川柳)大会表彰式♪
  • 全十勝児童生徒(俳句・短歌・川柳)大会表彰式♪
  • 「第13回北海道支部賞」の俳句募集が始まりました!
  • 「第13回北海道支部賞」の俳句募集が始まりました!
  • 「第13回北海道支部賞」の俳句募集が始まりました!
蓄 積
1日1回クリック宜しく!

願援助為自己満足
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

感 謝
牛馬語の俳句

  • ライブドアブログ