北海道のインスタント焼きそば界は、
マルちゃん(東洋水産)王国が依然続いているが、
そこへ数年前から、
関東地方に拠点を持つペヤング(まるか食品)が、
コンビニエンスストアーを中心に攻撃を仕掛けて、
あえなく退散したかと思えば、
再びまた新しい商品が上陸する、
ということが繰り返されている。
その経緯は
このシリーズでレポートしている通りである。
(1) 先陣は2年前の衝撃的な「納豆やきそば」
(2)「基本バージョン」の大手スーパー店頭での大量売り込み
(3) 数ヶ月前に見られた前代未聞の「カレー+納豆バージョン」
(4)巨大なペヤング「ソースやきそば」の「超大盛」バージョン
(5)エビ好きの日本人の心をくすぐる「海老」バージョン
(6)「たらこ」の戦い
(7)あっと驚く前代未聞の「スカルプD」やきそば
(8)北海道人の胃袋を鷲掴みにする「ジンギスカン」バージョン
(9)ガチで激突した「激辛」バージョン
(10)長期戦を挑んでいる「かきあげ」バージョン
(11)消費者に喧嘩を売るのか?!「超超・ギガマックス」
(12)マルちゃん側の勇み足
(13)さわやか南国の「沖縄MAXゴーヤ」バージョン
(14)世にも不思議な「ソース・ラーメン」!
(15)胸やけ必至の「豚脂」バージョン
(16)香り高き「黒ゴマMAX」バージョン
(17)「インスタント焼きそば戦国時代」に突入!!!
(18)これは前衛芸術だ!「アップルパイ味」!(◎_◎;)
シリーズ(17)でも触れたように
最近はペヤング執拗な攻撃を見て
勇気を得たのか
ペヤング以外の会社の製品が
様々な新しい焼きそばを考案しては
マルちゃん王国北海道の店頭に
その姿を並べ立てるようになった。
いまや「インスタント焼きそば戦国時代」である。
コロナ禍の巣ごもり需要が
この戦国時代の
後押ししているとも考えられる。
そんな中で
暗躍してキラリと光る刺客のような
ペヤングの新製品をご紹介したいと思う。
名付けて「BlaKSpicY SeaFood(ブラックスパイシーシーフード)」!
パッケージのデザインは
ホラー映画の字幕のような
お化けか妖怪が出てきそうな
ハロウインを意識しているわけではいだろうが
そんな雰囲気を醸し出している。
包装を解くと
色も麺もソースもかやくも
意外と普通である。
かやくを入れてお湯を入れて
湯切りをしてソースを入れてかき混ぜると
麺の色がほとんど変わらない
ベースは塩味である。
そこへふりかけをかけると
スパイスの香りがプーンと立ち上った。
鼻腔を刺激する良い香り。
ふりかけスパイスも軽く混ぜて
一口目を含んでみる。
「・・・あれ、普通・・・」
単なる塩味シーフードの
ありふれた味に感じて
二口目を箸に取った頃
「・・・おっ、キタ・・・」
スパイスの辛味が
脳の味覚野を直撃。
「・・・この辛味は、なんか違うぞ・・・旨い・・・」
今までの
ここの手の焼きそば群が追求してきた辛味というのは
まずほとんどすべてが
唐辛子の辛味であった。
いわゆる激辛タイプの辛味は
キムチ味に代表されるような
すべて赤唐辛子系の辛さだった。
ところが
この「BlaKSpicY SeaFood(ブラックスパイシーシーフード)」の辛味は
赤唐辛子ではなく
ホワイトペッパーとブラックペッパーという
洋食系の辛さである。
爽やかで意外に強い辛味と
数種類のシーフードが
程よくマッチングして
新しみを出している。
見た目は少し地味ながら
実際に食べた味が新鮮なのだ。
派手な見た目や
意外な取り合わせや
奇をてらったコンセプトの多い
ペヤングシリーズの中で
この「BlaKSpicY SeaFood(ブラックスパイシーシーフード)」は
しっかりと味で勝負している
ストレート勝負の
とても好感が持てる製品
と言えるだろう。


マルちゃん(東洋水産)王国が依然続いているが、
そこへ数年前から、
関東地方に拠点を持つペヤング(まるか食品)が、
コンビニエンスストアーを中心に攻撃を仕掛けて、
あえなく退散したかと思えば、
再びまた新しい商品が上陸する、
ということが繰り返されている。
その経緯は
このシリーズでレポートしている通りである。
(1) 先陣は2年前の衝撃的な「納豆やきそば」
(2)「基本バージョン」の大手スーパー店頭での大量売り込み
(3) 数ヶ月前に見られた前代未聞の「カレー+納豆バージョン」
(4)巨大なペヤング「ソースやきそば」の「超大盛」バージョン
(5)エビ好きの日本人の心をくすぐる「海老」バージョン
(6)「たらこ」の戦い
(7)あっと驚く前代未聞の「スカルプD」やきそば
(8)北海道人の胃袋を鷲掴みにする「ジンギスカン」バージョン
(9)ガチで激突した「激辛」バージョン
(10)長期戦を挑んでいる「かきあげ」バージョン
(11)消費者に喧嘩を売るのか?!「超超・ギガマックス」
(12)マルちゃん側の勇み足
(13)さわやか南国の「沖縄MAXゴーヤ」バージョン
(14)世にも不思議な「ソース・ラーメン」!
(15)胸やけ必至の「豚脂」バージョン
(16)香り高き「黒ゴマMAX」バージョン
(17)「インスタント焼きそば戦国時代」に突入!!!
(18)これは前衛芸術だ!「アップルパイ味」!(◎_◎;)
シリーズ(17)でも触れたように
最近はペヤング執拗な攻撃を見て
勇気を得たのか
ペヤング以外の会社の製品が
様々な新しい焼きそばを考案しては
マルちゃん王国北海道の店頭に
その姿を並べ立てるようになった。
いまや「インスタント焼きそば戦国時代」である。
コロナ禍の巣ごもり需要が
この戦国時代の
後押ししているとも考えられる。

暗躍してキラリと光る刺客のような
ペヤングの新製品をご紹介したいと思う。
名付けて「BlaKSpicY SeaFood(ブラックスパイシーシーフード)」!
パッケージのデザインは
ホラー映画の字幕のような
お化けか妖怪が出てきそうな
ハロウインを意識しているわけではいだろうが
そんな雰囲気を醸し出している。

色も麺もソースもかやくも
意外と普通である。
かやくを入れてお湯を入れて
湯切りをしてソースを入れてかき混ぜると
麺の色がほとんど変わらない

そこへふりかけをかけると
スパイスの香りがプーンと立ち上った。
鼻腔を刺激する良い香り。
ふりかけスパイスも軽く混ぜて
一口目を含んでみる。

単なる塩味シーフードの
ありふれた味に感じて
二口目を箸に取った頃
「・・・おっ、キタ・・・」
スパイスの辛味が
脳の味覚野を直撃。

今までの
ここの手の焼きそば群が追求してきた辛味というのは
まずほとんどすべてが
唐辛子の辛味であった。
いわゆる激辛タイプの辛味は
キムチ味に代表されるような
すべて赤唐辛子系の辛さだった。
ところが
この「BlaKSpicY SeaFood(ブラックスパイシーシーフード)」の辛味は

ホワイトペッパーとブラックペッパーという
洋食系の辛さである。
爽やかで意外に強い辛味と
数種類のシーフードが
程よくマッチングして
新しみを出している。
見た目は少し地味ながら

派手な見た目や
意外な取り合わせや
奇をてらったコンセプトの多い
ペヤングシリーズの中で
この「BlaKSpicY SeaFood(ブラックスパイシーシーフード)」は
しっかりと味で勝負している
ストレート勝負の
とても好感が持てる製品
と言えるだろう。


2020年、10月3日(土)〜12月19(土)
毎週土曜日の19時〜YouTube「ポコペンチャンネル」生配信と
その後のアーカイブ配信をぜひご覧ください。
「ポコペンチャンネル」へチャンネル登録も
していただけると嬉しいです!
詳しくはFMウイングのHPへ。

左の写真の道具を使う
「牛のニコイチ捻転去勢法」
の動画をYouTubeにアップしています。
ここを→クリックして
見ることが出来ます。
カップ焼きそばもそうです。食べみたくなるような文面めん。
よし今日も カップ焼きそばで 力つけ
先生のブログにカップ焼きそばの記事がアップされた日は、昼食にとコンビニに車走らせます。でも新しいものはないので、定番のものになってしまいますが。