ロシアのウクライナ侵攻に端を発し、

世界に流通する燃料価格が高騰し、

多くの産業のコストが上昇している。

それに従って

世界に流通する穀物の価格も高騰し、

我が国の畜産の家畜のエサが高騰し、

乳牛が食べるエサのコストも高騰し、

酪農のコストが上昇している。

一年前

いや

半年前に

こんなことが想像できただろうか。

半年前は

中国の北京で行われていた

冬季オリンピックで浮かれていた。

その閉会式に合わせるように

ロシアのウクライナ侵攻が始まり

それが次第に長期化し

世界情勢が不安定になり

その煽りを受けて

外国への依存度が高い

我が国の酪農もダメージを受け

「燃料が高騰」

「エサが高騰」


さらに

長引くコロナ禍によって

酪農場で働く労働者の

「人手が不足」

している。

このような中で

毎日休みなく

酪農家の皆さん方は

乳牛から生乳を絞り

その生乳を

乳業会社に売って

酪農を経営をしている。

そしていま

「燃料の高騰」

「エサの高騰」

「人手の不足」

という状況が

かつてないほどの規模で起こっていて

全ての酪農家の経営に悪い影響を与えている。

IMG_4077昨日の北海道新聞の

「乳価飲用向け10円上げ」

という見出しは

そんな状況を受けての

生乳価格の引き上げ対策である。

これは当然のことだと思う。

ところが

IMG_4078同時に

「コスト増に不足」

「酪農家・広がる落胆」

「遅すぎる」


といった

不満をあらわす見出し

が記事を取り囲んでいる。

酪農家が

毎日乳牛から絞った生乳を

1リットル当たり10円高く

乳業会社が買うという

緊急の措置を施しても

まだまだ

酪農家の経営は

依然として

厳しいままであり

酪農家は

不満ばかり

であるという。

それはなぜなのだろうか?


(この記事続く)


人気ブログランキング

IMG_1061












YouTube「ポコペンチャンネル」のアーカイブ配信

ぜひご覧ください。

「ポコペンチャンネル」チャンネル登録

していただけると嬉しいです!

詳しくはFMウイングのHPへ。


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。