何度読んでも、
笑いがこみ上げてくる。
ツッコミどころ満載の講演会が、
先日行われ、
その要旨が 十勝毎日新聞に掲載された。
まずは読んでいただきたい。
そして
読んだ方は
どんな感想を抱いたのか
教えていただきたい。
やっぱり
日本の農業が
日本の酪農が
今のような姿になったのは
こういう人たちが
農政をやってきたからなのだ
とつくづく思う。
たくさんあるツッコミどころの内で
ひとつあげてみたい。
「農業も普通の産業だと考えて・・・」
とあるけれど
「普通の産業」
とは
どういう産業のことだろう?
「ポコペンチャンネル」へチャンネル登録も
していただけると嬉しいです!
詳しくはFMウイングのHPへ。

左の写真の道具を使う
「牛のニコイチ捻転去勢法」
の動画をYouTubeにアップしています。
ここを→クリックして
見ることが出来ます。
笑いがこみ上げてくる。
ツッコミどころ満載の講演会が、

その要旨が 十勝毎日新聞に掲載された。
まずは読んでいただきたい。
そして
読んだ方は
どんな感想を抱いたのか
教えていただきたい。

日本の農業が
日本の酪農が
今のような姿になったのは
こういう人たちが
農政をやってきたからなのだ
とつくづく思う。
たくさんあるツッコミどころの内で
ひとつあげてみたい。
「農業も普通の産業だと考えて・・・」
とあるけれど
「普通の産業」
とは
どういう産業のことだろう?
「ポコペンチャンネル」へチャンネル登録も
していただけると嬉しいです!
詳しくはFMウイングのHPへ。

左の写真の道具を使う
「牛のニコイチ捻転去勢法」
の動画をYouTubeにアップしています。
ここを→クリックして
事務次官てことは官僚のトップだった方ですよね?農政に対して相当の責任があるはずです
現状を問題視してないならこれでいいと思ってるか、なにもしてなかったとしか思えず
問題視してるならなんらかの反省の弁をお聞きしたいです
この記事を読む限り
「国はやるべきことをやってきた、この体たらくは農協、商社がだらしないからだ、けしからん」と思ってるんだなと
もしくは「市況なんだから責められても仕方ない、農水、自分に火の粉がかからないようにしないとな」
ってとこでしょうか