「今、うちのクラスは女子が7割以上です・・・」
先日、我が診療所で研修をした
酪農学園大学6年目の実習の女子学生がそう言った。
「え・・・そうなんだ!」
近頃の獣医学部の学生事情をよく知らない私は
ちょっと驚いた。
獣医学部のクラスの男女比は
女子の方が多くなっているとは聞いていたが
7割以上も女子になっているとまでは思っていなかったからである。
「うちの研究室の同学年の子は、女子が7人で男子は2人です。」
「へー・・・そうなんだ!」
「1つ下の学年は、女子が8人で男子は1人です。」
「へー・・・。」
これはもう
女子が多くなっている
というレベルではなく
男子は何してるの?
と言いたくなるほどの男女比率である。
まぁ
男女比にこだわらず
獣医師なのだから
性別など別にいいではないか
という考え方もある。
しかし
私の学生時代は
獣医学部生の女子の比率は
どの学年もほぼ1割程度だったことを思うと
時代の流れを感じざるを得ないのである。
獣医学部のこの比率がずっと続くならば
社会に出る獣医師も女性が増え
我が畜産現場の牛馬の獣医師も
その影響を受けるのは当然である。
実際
我が職場のNOSAIでも
男女比が逆転した家畜診療所が現われている。
我が町の隣の町の家畜診療所の獣医師は
今年の春の人事異動で
女性が7人、男性が4人、となった。
これも
獣医学部の学生の男女比から考えれば
こうなる事は至極当然の事である。
獣医師なのだから
性別など別にいいではないか
という考え方もあるけれども
今までずっと男性の多かった職場が
女性の方が多い職場に変わると
現実的にやはり
改善してゆかなければならないことが出てくるものである。
今月の
北海道獣医師会雑誌の
いつもの豆作のコーナー(?!)では
その問題を取り上げた
現代漢詩
を投稿してみた。
今後
このようなことが
あちこちの診療所で起こる可能性は
十分考えられるだろう。
※ ※ ※
豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」で


句会の動画をアップしています♪
どうぞご覧ください!↓
YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」
よろしければ
チャンネル登録や評価なども
どうぞ、お願いします!(^^見ることが出来ます。
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)
先日、我が診療所で研修をした
酪農学園大学6年目の実習の女子学生がそう言った。
「え・・・そうなんだ!」
近頃の獣医学部の学生事情をよく知らない私は
ちょっと驚いた。
獣医学部のクラスの男女比は
女子の方が多くなっているとは聞いていたが
7割以上も女子になっているとまでは思っていなかったからである。
「うちの研究室の同学年の子は、女子が7人で男子は2人です。」
「へー・・・そうなんだ!」
「1つ下の学年は、女子が8人で男子は1人です。」
「へー・・・。」
これはもう
女子が多くなっている
というレベルではなく
男子は何してるの?
と言いたくなるほどの男女比率である。
まぁ
男女比にこだわらず
獣医師なのだから
性別など別にいいではないか
という考え方もある。
しかし
私の学生時代は
獣医学部生の女子の比率は
どの学年もほぼ1割程度だったことを思うと
時代の流れを感じざるを得ないのである。
獣医学部のこの比率がずっと続くならば
社会に出る獣医師も女性が増え
我が畜産現場の牛馬の獣医師も
その影響を受けるのは当然である。
実際
我が職場のNOSAIでも
男女比が逆転した家畜診療所が現われている。
我が町の隣の町の家畜診療所の獣医師は
今年の春の人事異動で
女性が7人、男性が4人、となった。
これも
獣医学部の学生の男女比から考えれば
こうなる事は至極当然の事である。
獣医師なのだから
性別など別にいいではないか
という考え方もあるけれども
今までずっと男性の多かった職場が
女性の方が多い職場に変わると
現実的にやはり
改善してゆかなければならないことが出てくるものである。

北海道獣医師会雑誌の
いつもの豆作のコーナー(?!)では
その問題を取り上げた

を投稿してみた。
今後
このようなことが
あちこちの診療所で起こる可能性は
十分考えられるだろう。
※ ※ ※
豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」で


句会の動画をアップしています♪
どうぞご覧ください!↓
YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」
よろしければ
チャンネル登録や評価なども
どうぞ、お願いします!(^^見ることが出来ます。
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)
うちはまだ五分五分です
我々が大学に入学した20数年前でも
すでにちょっとだけ女子が多かったです
3年生くらいのときには内科の先生が
「今年の一年生は男で臨床やりたいやつはほとんどいなかった」と仰ってました
hig先生の以前の記事にはアメリカの獣医学生は8割以上女性で、臨床希望となるとさらに男は少ないとあった気がします
同じ傾向、推移でいくのでしょうね
女性が増えて仕事自体になんの支障もないのですが私も
「男子はなにしてるの?」
と聞きたいです