「安田さん、子宮脱を鮭の袋を使って治せるって知ってますか?」

同僚のC獣医師からそんなことを言われたのは去年の秋だった。

もちろん私はそんな子宮脱の整復方法など聞いたことがなかった。

「ネットにも動画が出てるんですよ。」

興味があったので、さっそくその動画を見た。

外国人の獣医師が

脱出した子宮を細長いビニール袋の根元まで入れて

それを横にして支え

術者がビニール袋ごと押し込むと

脱出した部分が

いとも簡単に腹腔内に戻った。

「・・・おお、すごい・・」

しかし

この動画の子宮をよく見ると

全く血の気の失せた薄いピンク色をしていた。

「死亡した検体の子宮を使ってますね。」

なるほど

死んでいる牛なら出血も全くないし

怒責もないから

簡単に整復できるかもしれない。

「・・・でも、これ使えそうだね・・・やってみたいな。」

するとC獣医師が

目の前に新巻鮭用の細長いビニール袋(30×100センチ)を持ってきた。

「私の弟(彼も獣医師)が鮭釣りをするんで、もらったんです(笑)、これでできるみたいですよ。」

「・・・おお、それはぜひ、こんど子宮脱に当たった時使わせてもらうね。」

それから

約半年たった先日の

私の夜間当番の日の夕方

✖︎畜産から子宮脱の連絡が入った。

(・・・よし、鮭袋を使ってやってみよう・・・)

私は鮭袋を用意して

いそいそと✖︎畜産に到着し

鮭袋による子宮脱の整復にとりかかった。

IMG_7303牛ははじめ起立できなかったので

まずはカルシウム剤を投与。

その後、準備をしているうちに牛は立ち上がったので

頭部を保定して、立位での整復が可能になった。

先ずは

子宮に付着している胎盤をできるだけ剥がし

IMG_7304鮭袋をひらいて

子宮の先端から袋へと押し込んでゆく

途中、丘埠がボコボコとして

押し込むのに時間がかかったが

少しづつ

焦らず

IMG_7305子宮を鮭袋へ入れてゆく

子宮がほとんど入ったら

従業員のIくんに

子宮の入った鮭袋を

ほぼ水平に抱えてもらい

私は子宮の根元の部分から

IMG_7306少しずつ

膣の中へと

子宮を押し込んでゆく。

やっているときに思ったのだが

もっと

子宮を完全に

IMG_7307ビニール袋へ入れておくべきだった。

そうしておかないと

子宮を膣へ押し込もうとしても

膣径よりも子宮の脱出部が大きいので

なかなかうまく押し込めないのだ。

だが、こうなった以上

IMG_7308もう一度子宮を袋へ押し込むのも

手技の逆戻りになるので

私はそのまま

子宮を膣内へ強引に押し込んでいった。

この手技は

ビニール袋使わない

IMG_7309板による子宮整復法と

ほとんど変わらず

結構腕力のいる手技となってしまった。

丘埠を一つ一つ押し込みながら

少しずつ子宮が膣の中へ

戻って行きはじめ

IMG_7310ビニール袋ごと

子宮を押し込むと

脱出した子宮は

すんなりと

膣の中へ消えた。

その後

IMG_7311子宮脱整復棒を入れて

腹腔内の子宮の反転をなくし

再脱予防として

膣を縫合した。

これは

鮭袋を使わない時と

IMG_7312なんら変わらない手技である。

子宮脱を整復しながら

途中で手を止めて

血まみれになった手でスマホを取って

写真を撮りながらという

めんどくさい治療となったが

その間ずっと

一人で

ビニール袋入りの子宮を支えてくれていた

✖︎畜産の従業員のI君には

とても感謝している。

今回の

鮭袋による子宮脱整復をやってみて

最もメリットを感じたところは

まさにこの

助手が1人だけで済む

ということだった。

今までの子宮脱の整復には

板を使って子宮を支えていたので

板を水平に支えるためには

どうしても助手が2人必要だったから

これは大きなメリットと言ってよいと思う。

さらに

今回の反省点としては

ビニール袋の中へ

子宮をもっと確実に

根元までしっかりと入れてから

押し込む作業を開始すべきだった。

それを怠ったため

子宮を押し込む最初の段階で

かなりの腕力を消耗してしまった。

さらに反省点としては

長いビニール袋の盲端に

あらかじめ穴を開けておくべきだった。

そうすれば

子宮をビニール袋に入れるのが

もっと簡単になったのではないか

と思われる。

以上

初めての試みのレポートだったが

やはり

やってみないとわからない事

というのは

必ずでてくるものだ

と思った。

鮭袋(魚用ビニール袋)による子宮脱整復法は

なかなかユニークな方法なので

今後もまた

ぜひ試して

何度もやってみながら

スキルアップをして行きたいと思う。

  ※     ※      ※

豆作の「のったり俳句ひねもーすチャンネル」

IMG_6056IMG_6058







句会の動画をアップしています♪

どうぞご覧ください!↓

YouTube動画「第1回くしろ元町フットパス句会」


よろしければ

チャンネル登録や評価なども

どうぞ、お願いします!(^^


IMG_2775
左の写真の道具を使う

「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→
クリックして

見ることが出来ます。    
  
このチャンネルもどうぞ宜しく(^^)